2021年11月3日水曜日

Visual Studio VB.NETで勝手にインデントされてしまう

 メニュー → ツール → オプション から、「コードの再フォーマット」をチェック解除


2021年9月27日月曜日

キャットアイ(CAT EYE) QUICK サイクルコンピュータがうまく動かない。サイコン

取り付けてみたところ認識されず0km/hのままになっており難儀しながらも解消したのでメモ。 センサーの取り付けをなんとなくタイヤと水平にしてしまっていたことが原因。5mm以内との記載もあったので、思い切り捻じ曲げてスポークすれすれまで近づけると認識されました。
  

2021年9月25日土曜日

Adobe Acrobat Readerでページ表示設定を固定したい

「編集」→「環境設定」で、以下の設定をしても有効にならない(スクロールが有効になってしまう)場合、

以下の設定を有効にすることで解消しました。
「文書」→「文書を再び開くときに前回のビュー設定を復元」



2020年1月14日火曜日

Windows 10 初期設定の覚え書き

コントロールパネル表示
→ ファイル名を指定して実行(Winキー+R)で"control"と入力して実行

キーボードの入力速度変更
→ コントロールパネルから「キーボード」を選択、「表示までの待ち時間」を調整

"送る"フォルダ
→ ファイル名を指定して実行 "shell:sendto"

"スタートアップフォルダ"
→ ファイル名を指定して実行"shell:startup"

"起動/停止"やその他よく使うメニューアクセス
→ Winキー+X

デスクトップにマイコンピュータを表示
→ デスクトップで右クリック、「個人用設定」から「テーマ」右側の「デスクトップアイコンの設定」で「デスクトップアイコン」「コンピュータ」をチェック

削除前に確認
→ ごみ箱の「プロパティ」→「削除の確認メッセージを表示する」をチェック

WIMAXIT 15.6インチタッチモニター

Surface Laptop 3を購入したので、クラムシェルモードでも使用したく外部モニターを選定。

・タッチ操作ができること
・USB Type-Cのみで使用できること
を条件でしらべたところ、タイムセールになっていた某メーカー製品を購入。到着後に動作確認したところ、残念ながら映らず。
(※個体差の可能性もあるためここでは製品名は伏せます)
・ディスプレイドライバの削除と再インストール
・サポートサイトのトラブルシューティングなど一通り実施するもNG
・USB Type-Cで接続後、「信号なし」となり、Powser Savingとなって暗転
・タッチ操作をすると反応するので認識はしているよう。。
・別途使用できたThinkPadなどでは正常に映ったため、Surfaceと相性が良くない可能性?

一旦あきらめて別製品を購入、到着後に動作確認するとあっさり正常動作。。よかった。

WIMAXIT 15.6インチタッチモニター モバイルディスプレイ 1080P IPSタッチパネル ダブルHDMI ノートPC/スマホ/Raspberry Pi/PS3 PS4 Xbox ゲーム機接続可能デバイス デュアルスピーカー内蔵 Type-C給電・タッチ・映像可能 ポータブルモニター 保護カバー付



画面はグレアが良かったものの選択できないようなので、アンチグレアでしばらく使ってみることに。もし気に入らなければ光沢液晶保護フィルムでも張ろうかと。

Surface Laptop 3

年末、Windows 7 EOSに伴い自宅PCをどうしようか悩み検討した結果、Surface Laptop 3 を購入。
結果、まだ1週間ほどですが大満足。

・起動/シャットダウンスピードが高速。iPadと遜色ない手軽感
・パフォーマンスは十分。ブラウズ、動画視聴問題なし。ゲームについてもマイクラはデフォルト設定なら問題なし。フォートナイトも画質を落とせば60fpsで十分ゲームできる
・Surface Pro 7 とぎりぎりまで悩んだものの、画面サイズ(Laptopのほうが縦に広い)が広く現状は不満なし
・Officeがバンドルされているので過去の資料なども管理/活用できる
・Mac Bookも考えたが、やはり使い慣れたWindowsでよかった。




今回、実に8年ぶりのPC更改。
(旧PCはマウスコンピュータのWindows7 Desktop)
この数年はiPadやiPhoneで用事が足りるため、年賀状作成やDVD編集など年に数回使用する程度でWindowsマシンはもういらないかも、と思ってましたが、Surfaceは本当に軽量でダイニングテーブルでくつろいでる時にでもさっと取り出して作業したりできるので大変便利。PCならではの利便性でいろいろとはかどるので、もっと早くに調達しててもよかったかも、と。
ともかく今後とも活用できそうです。

2018年1月30日火曜日

不要になったHDDの破砕を自分でやってみた


かねてより懸案だった、大量にある不要HDDの安全な廃棄がこの度ようやく実現できました。

【お金で解決案】
・ソフマップ持ち込み → 1台あたり1000円?高い。。
・秋葉原に無料で破砕してくれるお店があるらしい → 遠い。。

【力わざ案】
・塩水につける → ・・・
・サラダ油につける→ ・・・
・海岸などで岩に打ち付ける→ ・・・
・トルクスレンチで分解 → 失敗。細かい穴の場合レンチが負けてつぶれました。。
・ドリルで貫通 → これに挑戦しよう、と。

しかしどの程度のレベルの工具をそろえればよいかネットの情報だけではわからず、
ダメもとで以下を購入して試したところ「ほぼ」破砕できました。
※全30台中、内2台だけ作りが頑丈過ぎてドリルが負けてつぶれました。メーカーや型番にもよるようです。

ディスクの個所を4点ほど貫通させることでほぼ完全に読み取り不可能と判断。
そのまま金属ゴミに出しました。
※ゴミ収集ルールは各自治体の決まりにしたがってください。

作業はゴーグル装着し、下には貫通しても問題ないような緩衝材を敷き詰めて行いました。
最初は慣れなかったのですが、思い切りドリルに対して体重をかけて行くのが必要だと思いました。
もし同じお悩みをお持ちの方がいらっしゃれば参考になればと。