2014年9月13日土曜日

Excel「プライバシーに関する注意:このドキュメントには、マクロ、ActiveXコントロール、XML拡張パックの情報・・・・

Excelを保存する時に「プライバシーに関する注意:このドキュメントには、マクロ、ActiveXコントロール、XML拡張パックの情報、またはWEBコンポーネントが含まれています。これらにはドキュメント検査機能で削除することができない個人情報が含まれる場合があります。」というメッセージが表示されてしまう問題の解消方法です。

1.メニューから「ファイル」を選択
2.「オプション」を選択
3.「セキュリティ センター」を選択
4.「セキュリティ センターの設定」ボタンを選択
5.「プライバシーオプション」を選択
6.ドキュメント固有の設定の「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」のチェックボックスを解除




2014年8月20日水曜日

イワタニ カセットフー マーベラス

ちょっとだけ外で調理を、という時のために購入。
普通のガスコンロで以前失敗(強風のためまったく熱が通らず・・)だったので、
評判の良さそうだったカセットフーマーベラス。
初使用の際にも天候が悪く風もあったのですが、期待通りの火力で野菜肉炒めから目玉焼きまでしっかり作れました。
片付けの際に、セットアダプターが収納できない?と一瞬焦りましたがひっくり返した形で五徳の内側にセットすることで、
カバーしめて収納かのうでした。(若干隙間ができますが問題ない範囲)
コールマンナチュラルミニテーブルとセットで、ちょうどいいサイズでした。しばらく活躍しそうです。




2014年5月28日水曜日

ポータブル洗車機

マンションの駐車場のためホースなどでの洗車ができず、かといってGSの洗車機を通すのも1回あたり600円もするので頻繁にはなかなか。
洗車後にすぐ雨が降るとショックで、、などなどあり、ポータブル洗車機購入を検討。
半信半疑で購入しましたが、意外と使えました。
汚れを吹き飛ばすのではなく、あくまでも水で濡らす、そのうえで拭きあげてきれいにする、と割り切れば十分使えます。
バケツで水汲みしてちょろちょろかけて、を考えると十分楽ができました。
子供も楽しんで水かけをしてくれるのでポンプのピストンもやってくれて助かったり。
夏に向けては海水浴などでのシャワー代わりにも使えるのでは?と考えています。(まだ実験してませんが)




2014年4月27日日曜日

英語は「インド式」で学べ!

なるほど、英語学習の目的は「英語がきれいに文法的に正しく使えるようになる」ではなく、「何かを伝えるツール/道具として使えるようになる」と割り切る、と。
確かにこれまで山ほどチャレンジして全く「英語ができるようになった!」実感がないのは根っこはそこなのかも、と。

「「3つの動詞」だけでどんなことでも話せる!」
・sound
・find
・give

実際に日記をつけながらでもしばらくやってみようかと。

2014年4月20日日曜日

iPhoneの電源が入らない

焦りました。。
電源ボタンとホームボタンを同時にしっかり、10秒程度(あきらめずに長めに)押すと強制再起動できました。

電源コードをつないだ瞬間に発症。過去2回ほど。
修理に出しても基本は新品に交換とのことなので、こまめにバックアップをとっておくのと上記対応での復旧をまず試みるのがよいかと。

2014年4月9日水曜日

Gmailからの迷惑メール

PCメールは全て拒否しているはずなのに頻繁に届くのでおかしいと思い調べてみました。
iPhoneで受信メールのアドレスをタップすると、xxxxxx@oapple.com と、、、偽装されているようです。
なのでこのドメインを受信拒否したところ、ぱたりとメールが止みました。よかった。

2014年3月31日月曜日

ブックオフとヤフオク、古本を売るなら・・・

かねてより疑問だったのですが、めんどくさいのでついついブックオフに本を売っていました。
もしかしたらヤフオクに出品すればもっと高値で売れるのでは?と。

今回、試してみました。

漫画40冊、ブックオフでの見積もりは2000円でした。
なので売るのはやめて持ち帰りヤフオク出品したところ、

中古漫画1巻~14巻 ⇒ 2500円
新品漫画1巻~10巻 ⇒ 3600円
新品漫画1巻~08巻 ⇒ 2200円
新品漫画1巻~02巻 ⇒   400円
中古漫画1巻~06巻 ⇒ 売れ残り
--------------------------
合計:8700円


当然、労力もいりますしものによっては全く売れない事実もありますのであくまでも一例ということで。

2014年3月21日金曜日

HDDのガリガリ音

PCを電源つけっぱなしでアイドル状態になると、外付けハードディスクがガリガリ音を立てる。
ウィルススキャンやそのほか怪しいプロセスは動いていないし、、、
調べてみるとどうもこれのようでした。

【Windows 7の検索のインデックス作成】
インデックス作成を停止する
コントロールパネル→インデックスのオプション→変更→「選択された場所の変更」のチェックを全て外す
これで解消しました。
もっと早く気づいていれば。

2014年3月3日月曜日

確定申告初挑戦、e-Tax

普通の会社員ですが、訳あって今年は確定申告。
e-Taxに挑戦してみました。
1)役所に行き、戸籍課登録係で住基カード発行(500円)と電子証明書の発行(500円)
2)ICカードリーダの準備(自分は元々持っていたSONYのパソリが使えました)
3)国税庁のWebサイトから申告

以上で完了。あっけなかったです。
税務署へ出向く手間や混雑も回避でき、落ち着いて処理できました。
ICカードリーダは、申告先の区役所によって対応しているもの、していないものが違うようなので注意が必要です。

2014年1月20日月曜日

セルフカット、ヘアカッター

長年の悩みで、美容院難民だったのです。
大学生時代に美容院デビューして(それまでは理髪店)、基本はカットだけなのですが毎回4千円~5千円、それでもなかなか納得のいくスタイルにはならず。
現在30代。男性です。
最近こどもの散髪をしてあげるようになったのをきっかけに、いっそ自分で切ればよいのでは? 毎回長さを短くしてあとはすいて軽くする、だけなので・・・と考え、こどものために買ったヘアカッターで試してみました。

結果、大成功です。

今までどうしてこれをやらなかったのだろうか、と。
スキバサミで切るのはよくやってたのですが、どうしてもバランスがとれず、うまくいかずでした。
それがヘアカッターなら簡単にバランスをとって短く、且つ全体を軽くすることもでき。
後ろ髪だけがちょっと大変ですが、なんとかなってます。
時短、節約にもなります。
毎月約4000円として、一年間で約50,000円もの節約。

【手順紹介】
・基本的には洗面台に新聞紙をひく
・手鏡をもちながら、前⇒上⇒横⇒後ろ、まんべんなく切る(クシの短いほうで長さをそろえる)
・同じく全体を、今度はクシの長いほうですいて軽くする
・仕上げは少しハサミでも調えます
※ハサミはぜったいに、すきばさみを使いましょう。普通のハサミで切ってよく失敗しました・・