2010年12月22日水曜日

PCで地デジ録画→DVDコピーに挑戦。DT-H55/U2W

家のテレビはSONYのBRAVIAで、HDDレコーダーでいつもいないいないばぁやおかあさんといっしょを録画して子供に見せてるんだけど、いかんせん起動が遅くて困っていて、泣き止まないときとかすぐに見せたい時にもなかなか始まらずやきもきして。
そこでポータブルDVDプレイヤー+録画したテレビをDVDにコピーしておけばすぐにいつでも見せれる!
と思い立ち、Amazonで購入。








早速セットアップして、地デジの受信はOK。
さすがに綺麗に映ります。
で、DVDにコピー(DVD/BDムーブ)しようとすると、あれ?
ムーブツールが起動しない。メニュー選択してもボタン押しても無反応。。

かなり悩んでウィルスバスター止めたり色々試したがだめ。
で、BUFFAROのサイトで最新のPCastTVをダウンロード(ver1.26)して再試行、
すると動きは変わってムーブツールの反応はあったけど、「引数が不正です」ダイアログが表示されてそのまま強制終了。

ただし裏ではプロセス「PCHDMove.exe」が残ったまま。謎。

DVDドライブが悪いのか、メディアが悪いのか、などなどなどなど悩んだ挙句、
一度ダメもとでPCastTVアンインストール、製品に付属のCDから再インストール
してみたところ、あっさり正常にムーブできました。なんだこれ。。。

インストールで失敗してたのかな、なにか。。
とにかく良かったぁ。

2010年11月22日月曜日

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ HD-7010-H

寒くなってきたので乾燥も心配。
家族の風邪にインフルエンザ対策として、加湿器を物色。
ヤマダ電気で検討してこれに決定。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ HD-7010-H グレー

が、お値段がAmazonより高い。
店員さんに相談してみるも「ネットとは張り合えません」とのこと。残念。
プライム会員なので宅配もタダだし翌日届くしだったのでAmazonで買うことに。
んー、フクザツな心境だけどいたしかたなし。

実際使ってみても良い感じです。
しっかり加湿してくれていて、それでいてセンサーで調節するのでタンクの水も
思ったより長持ち。
お掃除サインもつくので手入れの時期もわかりやすい。

一点注意は和室で使ってたら押入れの中の結露がすごい。
これは別に全ての加湿器に共通のことだと思うけど、カビとか怖いので和室では
使わないようにしてます。

2010年11月13日土曜日

LinkStation LS-Q/R5 HDD故障

NAS購入から一年、初めてHDD壊れました。
アラートが上がって赤ランプ。
で、いざ交換と思ったけどどのDISKをかっていいのやら。
色々調べてみつけましたこれ。

日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 500GB 16MB 7200rpm 0S02600

無事に交換してリシンクかけて復活。
データも全て無事でした。
さすがRAID10。
ありがたみを初めて実感。




2010年10月29日金曜日

自炊

iphoneでPDFファイルを読むのが快適で、Oracleのマニュアルとか技術資料とか
色々と通勤電車で読みあさってたのですが、家にある買ったはいいがなかなか
時間もなくて読めていない本達をこれ自炊というやつをしてPDF化してしまえば
iphoneで読みまくれるのではないか、と思い立ち、一式購入。
最初はScanSnapだけ買って裁断はキンコーズとかでやればいいか、とかも
思ってたんだけどやっぱりいちいち面倒くさい。家でちょっと思い立ったときに
サクっとやりたい。のでプラス裁断機も。

いやー、家で死蔵されてた本が蘇りました。
本って、良いこと書いてますね。。お金払って買っただけのかいがありました。
まだまだ不慣れで斜行とかしてしまうのが困ってたりしますがそのうち慣れる
でしょう。

よく言われる「裁断機大きすぎて邪魔」との意見も、購入時のダンボールにつめ
て机の下にしまいこんでおけば気にならず。
良い買い物をしました。

・FUJITSU ScanSnap S1500 楽2ライブラリパーソナルV5.0セットモデル FI-S1500-SR
・プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106





2010年10月8日金曜日

MITSUBISHI フルHD対応 23型IPS

ノートPC(ACER ASPIRE TIMELINEX)の液晶がいまいち。
視野角が狭い。
そもそも画面が狭い(特に縦幅)
なので、大画面液晶安くなってる昨今のこともあり、買いました。
個人的に光沢好きなのでグレアで。
超広々大画面で満足しています。
しかし安くなったなぁ。
以前使っていたデスクトップ用の20インチDELLのディスプレイ、5年前ぐらいに買ったけど10万少々したのになぁ。

2010年10月7日木曜日

リモートデスクトップ接続でクリップボードが使えない(コピペできない)

リモートデスクトップ(RDP接続)の際、設定でクリップボードの使用を許可しているにもかかわらず、接続先画面と接続元でのコピペができない件の解決策メモ。
ターミナルサーバでも同じはず。
~~~
グループポリシーエディタでの設定変更により解決できるケースがあります。
自分の場合はこれで解決できました。
接続元:Windows7 Home
接続先:WindowsXP Pro

・接続先側でファイル名を指定して実行「gpedit.msc」

・ローカルコンピュータポリシー 
→ コンピュータの構成 → 管理者テンプレート → ターミナルサービス → クライアント/サーバー データ リダイレクト

・クリップボードのリダイレクトを許可しない→「無効にする」に設定

・ログオフして再度ログインすると使えるようになりました。


自分はデスクトップ上にVMWare ServerでXP環境を構築して使用している時にこのリモートデスクトップ問題にぶつかったのですが、めでたく解消して快適に過ごせています。仮想環境、ほんとに便利ですね。
しかし仮想環境を快適に動かすにはそれなりに高スペックのマシンが。。。?
いえいえ、一昔前に比べたら驚愕のメモリの価格。
本当にすごい時代になりました。
もうほんと、気軽に4G×2枚!とか。
会社のマシン用とか2台目用とか、いつもついつい買ってしまいます。
主にここ↓

デスクトップ用、ノート用(4GB×2枚でこの値段)


後はSSDを導入出来れば最強。の、はず。
すみません、時間がなくてまだできていません。
が、こちらも本当に安くなってますねー
仕事が落ち着き次第早くやりたいです。


ゴミ箱機能を無効にする方法(LinkStation LS-Q/R5)


NASのごみ箱を無効にしたかったので調査した結果のメモ。
~~~
ゴミ箱機能は、WEB設定画面から無効にできます。
ゴミ箱機能を無効にする手順は、以下のとおりです。 【手順】 1.WEB設定画面を表示します。
※WEB設定画面の表示方法はこちら 2.[共有フォルダ設定]を選択します。 3.ゴミ箱機能を停止したい共有フォルダを選択します。 4.[ゴミ箱機能]項目の[使用しない]にチェックを入れます。 5.[設定]ボタンを押します。

↓詳細


2010年10月3日日曜日

iphone4用ケース(Suica対応)



9月から始めたiphoneとau携帯の2台持ち。
以下の棲み分けで問題なく1ヶ月使ってたところ、
10月からの通勤経路変更のために定期を買うにあたりちょっと悩む。

【使用用途の棲み分け】
・iphone → ネット閲覧、メールなどのパケット通信のみ
・au携帯 → 電話、EZナビウォーク、edy、モバイルSuica

よくよく考えると電車にのる時だけにわざわざ携帯を取り出すのも面倒。
モバイルSuicaであるメリットってなんだっけそもそも。そんなに無いよなぁ。
いっそ普通のスイカ(Suicaカード?)に戻して、iphoneのケースにはさんで
おいて使えばよいのでは。と。早速ヨドバシカメラに。

で、色々みてみてこちらを購入。


さっそく使ってみることに。
iphoneを挿し込んで、カードフォルダにSuicaを挿入した状態で改札を。
ひっかかっちゃうと大変気まずいので人通りが途切れるまで待ちつつ、
すきを見てトライ。

無事、タッチで改札通過出来ました。
その後2~3回やりましたが、1回軽くビーってなったくらいで全て問題なく

通過できたので多分大丈夫ということでしょう。

なんとあっけない。これでまた一つau携帯を持っている意義が無くなってしまった。。

ケース自体の使用感としても、余裕のある大きさなのでバンパーとか着けてても挿入できる点が○。
落下防止「ストッパーベルト」も何気に便利です。
価格が少し高いので購入に勇気が入りましたが、結果満足でした。

2010年9月30日木曜日

Google Chorome スペースキーでページ送りが出来ない問題

ブラウザはGoogle Chromeを使っています。
結構最近からなのですが、キビキビ快適に動くので気に入っています。

が、ひとつ困ったことが。
自分はページ送りに"スペースキー"をよく使用します。
スペースキーで、約1ページ、スクロールできるんですよね。
(これはIEやFirefoxでも同様。ちなみにSHIFT+スペースで逆スクロール)

が、当たり前のように使っていたのですが最近どうにも急にスペースキーが
効かなくなってしまう現象が。。。
PCを新しくしたので何か設定が変わった?Win7にしたからか?など、
色々要因が思い当たるためほぼあきらめモードだったのですが、ちょっと
調べてみたところ解決しました。

「半角/全角」キーを一度押すと、解消しました。

IMEは"Google日本語入力"です。
どうもIMEの文字入力が日本語入力モードになっている時に、スペース
でのスクロールが無効になってしま?のか?んー、一旦MS-IMEに切り替え
て検証してみると再現しません。Google日本語入力に戻したあとも再現せず。
なんなんだろう。が、忘れた頃に再現するのでその都度「半角/全角」キーで
対応しています。とりあえずなんとかなっているからこれでいいか。。

2010年9月29日水曜日

いないいないばあっ!

あかちゃんがおとなしくしてくれない。
落ち着いてご飯を食べてくれない。
親が落ち着いてご飯が食べられない。
赤ちゃんが泣き止まない。
どうしてないているかわからない。

仕方がないのは本当なんです。
それが赤ちゃんだから。しかたない。

でも、どうしてもちょっとだけ!とか、
今本当に仕事で大事な作業をしないといけないので少しだけ!とか、
もう心身ともにヘトヘトでほんとご飯だけ落ち着いて食べさせて!とか、
いう時があるのです。

10ヶ月頃からかな。
教育テレビの「いないいないばあっ!」の劇的な効果に気付いたのは。


ものすごいです。録画を再生すると身じろぎ一つせずに固まったまま
鑑賞。すごい集中力。あまりに凄すぎて怖いので、我が家では一日1回
しか見せないように極力しています。

携帯のワンセグに録画して、旅先で騒いだときに見せようとしたのですが
やはり音が無いとダメな様子。イヤホンはさすがに無理なので悩ましいところ。
でも家ではほんと助かっています。
今までいやいや払っていたNHK受信料も、これからはかなり納得の上で
お納めします。

2010年9月28日火曜日

STYLE STORE(スタイルストア)

いつも必要な時に忘れるので自分への備忘録のために。。

ALLABOUT STYLE STORE → おもちゃ/知育玩具

今回ボーネルンドでプレゼント見繕ったのだけど、本当は
いつかどこかのWEBサイトでみた、すっきりしたデザインの
木のおもちゃ(おままごとセットなど)がよい、と思いつつ、
ジャストイメージ通りものはなかなか無くて妥協して選んだ
んだけど、後になってこちらのサイトだったことが判明。
次の機会には必ず利用しよう、と、心に誓う。。。

2010年9月19日日曜日

BorneLund(ボーネルンド)


息子と姪っ子の誕生日プレゼントを見繕いに横浜まで。
BorneLundに行ってみるとなんと子供の誕生日の30日前まで
の期間に1日だけ限定で、何品買っても全品1割引でOKとのこと。
ここぞとばかりに普段我慢してた子供おもちゃを購入。お得でした。
(でも本命の積木は希望通りのものがなかったので別店舗で購入。。)

2010年8月31日火曜日

ベビーカー追加購入

息子がもうすぐ1歳。(現在11ヶ月)
これまで新生児からOKのベビーカー(Combi めちゃカル)を
使って来たけどそろそろ限界なので大き目のを追加購入することに。
色々と検討してこちらに決定。


【めちゃカルと比較した感想】
○車輪が大きく走行が快適
○もち手の形状のおかげで段差も足を使わず前輪上げてまたげる
○折りたたみと展開が簡単
○折りたたみ時に自立可能
○値段が手ごろ
△折りたたむと意外と全長が長い。(車載時に少しだけ難儀)
△片手で押すのが難しい。(傘差し時など)

総評としては大変満足しています。
めちゃカルは二人目ができるまで倉庫で待機かな。


2010年8月26日木曜日

ACERのサポート

すごくよかったです。
買ったばかりのASPIRE TIMELINEX 3820T-N52B
メモリを増設しようと思って裏面の蓋を開けようとしてネジを潰してしまい。。
ねじ山救助隊やらドリルでの逆ビット方?など試してみたんだけどダメで
途方にくれてサポートに架電。とにかくモノを送ってくれないと判断つかないということで送付。

程なく返送されてきて、もしかして「無理です。そのまま返送します。検証のため○○○○円は請求します」
みたいな回答だったらどうしようとか、どきどきしながら開梱したところ、「特別に無償で修理しました。次回から同じ症状は有償ですのでお気をつけください」とのこと。

なんて良いサポートだ。。感動しました。一気に好感度大。ありがとうございましたまたACER製品買います!

ネジがなめた、なめてしまった、ネジ山が潰れたなどして困っている人(ほとんどそんな人いないと思いますが)は自力でなんとかしようとしてドツボにはまる前にサポートに相談することをおすすめします。すべてのケースで対応してもらえるとは限りませんが。。

-----
後日メモリ増設も無事に完了。
2G→4Gになって快適。
やはりWin7は4Gないと厳しいのでよかった一安心。

#前回中心箇所にあるねじがなめてしまってたんだけど、
#まず外側のねじを全てはずして最後に中心をはずそう
#としたのが良くなかったのでは?と推測。
#蓋の圧力が結構強いので中心一点になると力がかかり
#すぎてねじを回しづらい状況になっていたのでは、と。。



Windows7でNAS(Buffaro,Linkstation)につなげない問題

http://chitta001.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/windows7linksta.html
このあたりを参考にやってみたのですがつながらない。。

が、NASをワークグループに入れていたことに気づき、クライアントPC側も
同じワークグループに参加させたところ正常につながりました。

しかし他にもいじったところがあるので本当に最低限必要な設定がそれだけなのかは
不明のまま。時間があるときにちゃんと検証したいと思います。

クライアントPC環境:Windows 7 Home Premium 64bit
NAS:Buffaro Linkstation LS-Q2.0TL/R5

しかしこのNAS、起動に時間がかかる。
だからといってほとんど日中家に居ないので連続稼動は無駄だし。。
やはりクラウドかなー
とはいえ初心に帰り、レンタルサーバーも捨てがたい。気になる。検討中。。
国内最大級の個人向けレンタルサーバー
月額105円~で容量は最大30GB!
WordPressやMovableTypeの簡単インストール
WEBメーラー/ショッピングカートなど、無料でついてくる機能が満載
Cronや共有SSLも対応
無料のお試し期間が10日間あり


デスクトップ用、ノート用(4GB×2枚でこの値段)


後はSSDを導入出来れば最強。の、はず。
すみません、時間がなくてまだできていません。
が、こちらも本当に安くなってますねー
仕事が落ち着き次第早くやりたいです。

2010年8月18日水曜日

テプラ

息子が初の一時保育体験。
持ち物に名前記載が必要とのことで、テプラを購入することに。
会社にあるイメージなので結構でかくてごつごつしたイメージなんだけど
調べてみると色々と種類があることがわかりしばし悩む。

結局フォントの種類が多い(といっても多少)点を重視して、最上位(?)
モデルのSR600に決定。


感想としては以下の通り。
総合的に大変満足しています。
これは便利。
○小さくてよい!(想像以上にコンパクト。全く邪魔になりません)
○デザインがすっきり。(ごつごつの真反対でいい感じです)
○起動が早い。(使いたいとき電源入れるとすぐ印刷)
△やはりフォントがいまいち(どうしても"テプラ"って感じになります。好みの問題か)