2011年6月21日火曜日

ガイガーカウンターREN200で計測(新宿~高円寺)2011.06.18

ついでがあったので計測してみました。
雨上がりの新宿駅東口。
外に出てすぐ~アルタ前:0.09マイクロシーベルト~0.11マイクロシーベルト
歌舞伎町界隈:0.09マイクロシーベルト~0.17マイクロシーベルト(過去最高値)
高円寺某所(地下):0.08マイクロシーベルト

REN200のクセ(?)としては、0.08マイクロシーベルト以下は計測できない
ようなので0.08で安定すればほぼ問題なしと考えています。

他の数値も相対的な指標として見ることにしているので、いわゆるテレビ等
でのマイクロシーベルトとは完全に同一ではないと考えています。

で、相対的にみてやはり都内は高めだな、と。感じました。
しかし自分の家の周り(横浜)はまだ時間がなくてほとんど計測出来ていない
のでなかなか比較も出来ないのですが。。
次のおやすみこそ、近所の公園とか計測しまくろう。

2011年6月10日金曜日

放射能対策

我が家の放射能対策の概要まとめ。
我が家には1歳半の子供がいるのでちゃんと対策を。

基本的にこちらの武田さんの言を信用し、行動計画をしています。
武田邦彦 (中部大学)

いろいろと批判的なことを書かれたり、雑誌などでトンデモ扱い
されることもあるようですが、震災以降さまざまな情報源をウォッチ
していて、一番拠り所になるものと思われるため、
効果の高い情報源として活用させていただいています。

【情報源としての評価ポイント】
・科学的に正しいことのみ(客観的事実のみ)を淡々と提示
・可能性として考えられる最悪のケースに対する対策を提示
・日本の「法律」に照らし合わせて現在の政府・行政の対応間違いを指摘

【内容の中で特に重要と認識して心がけているポイント】
・被爆は足し算。
 単一の食物や環境の線量のみに捉われず、総量で考えること
・放射性物質は「ほこり」や「塵」や「ゴミ」であり、掃除をすること
 でその環境の汚染を浄化できること

【その上で、国や行政、東電の対応として疑問、不安なポイント】
・掃除した放射性のゴミは、東電が片付けないといけない(法的に)が、
 いまだその動きがない。ゴミ箱に捨てては本当はダメなのか。。
・掃除した放射性のゴミを焼却処分する場合、その塵がまた大気中に
 分散してしまうことの懸念。捨てずに保管??
・国や行政はこれらの足し算の原則と放射性ゴミ処理について法的に
 正しい行動をとろうとしていない。早く東電に回収して欲しいが。。

このような点に対して、武田さんの提言ですが、法律をたてにして
各機関にどんどん苦情を言うべきだ、とのことです。
確かに、そのとおりだと思います。言わないと伝わらないですよね。

また、実体験として武田さんの言を裏付ける根拠をひとつ。
昨日とどいたガイガーカウンター、本日帰宅後にスイッチを入れて
みると、なぜか室内で0.16マイクロSv/hを計測。
昨日マンションの周りも含めて計測した中での最高値。
(室内は0.08マイクロSv/h平均だったはず)
あれ?と思いつつ別室で着替えたりして戻ってみると、
数字は0.08、が、すぐにまた上がり、これはもしや、、、
そしてシャワーを浴びてさっぱりしてから再計測。
すると0.08マイクロSv/hで安定。

武田さんのブログにあるように、おそらく外出から戻った時点
でかなりの放射性の塵が体表に付着していたものと考えられます。
・外出時の衣服は軽装の方がよい
・帰宅後できるだけすぐにシャワーを浴びて、
放射性物質を洗い流すようにすること
この教えのとおりの効果だと思います。
また、実際に自分で線量計で目で見て把握することで、
一段と明確に効果がわかりました。

このように、引き続き情報収集と実体験をもとにした
放射能対策を検討していきたいと思います。

【その他参考情報】
【地図まとめ】放射能ホットスポット(汚染地域マップ。関東、東京)
放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング

2011年6月8日水曜日

ガイガーカウンター(REN200)到着。(速報)

予定通りの出荷で到着しました。
電池を入れると早速自動で計測が始まり。
0.12マイクロシーベルト毎時!?こ、これは!?大丈夫なのかどうなのか?
そもそもマイクロシーベルト、どれ以上がやばいのかとか全然知らない。。。
Webでざっと調べたところ、まあ0.1程度であれば問題ないっぽい。
こちらを参考にしました。



しかしそもそもこのREN200の数字どれだけあてになるのか?と訝って再度確認。
「Amazonのレビューより、TERRA-Pとほぼ同じ計測値となったとの情報あり」
のため、まあそのまま信じることにします。
ただし「0.08マイクロシーベルト毎時」以下の数字にはならないよ、との情報もあり。
実際みてるとそんな感じで常に0.08以上。
まあ、異常値が検知出来ればよいので今のところ気にしてません。

そういえばどこかでガイガーカウンターはジップロックにいれて使うべし、
という記述を見た記憶があったのでググルとたしかに。これ。

で、ジップロックに格納して準備OK。

とりあえず家の中を計測。(横浜市戸塚区です)
また明日、外も計測してみたいと思います。

●家の中は無事っぽい。

●折りたたみ傘の隣においてみると少し高い値に。。。

2011年6月3日金曜日

BUFFALO USB2.0用 3D視聴対応 ポータブルブルーレイドライブ BP3D-PI6U2-BK

我が家にはBlu-ray装置が無い。
テレビにも映せず、PCでも取り扱えない。
という状況を打破するべく、PC用のドライブを物色。
書き込み速度が若干難有りなものの、取り回しの良さを重視してUSB接続のこちらを購入。
3D視聴、いらないなぁ、と、おもいつつも、もしかしたらどこかでもしかしたら。。と
思い、1000円程度しかかわらないので3Dの方を選択。ん。多分無駄ですが。。


実際レンタルしたBlurayディスクを再生してみたけど、さすがの高画質。
でも、Blurayって早送りとか巻き戻しとかが大変遅い!?これはPCのスペックの
せいなのか、とにかく映画とかをじっくり見る分には問題ないけど音楽系などで
頻繁にシークしたい場合に困る。ソフトは付属のPowerDVDを使用してるんだけど使い勝手よくないし。。

ともあれドライブ自体には満足です。
1枚で50GBのデータ保存もできるし、これまでUSBメモリやDISKを買い足してきたけどやっぱりメディアが便利かも、と見直しつつ。




あわせて消耗品も購入。こちらも問題なく使えており品質満足です。

2カラー先生

磁石のしくみでお絵かきしたり消したりできるアレです。
もっとやすっちいちっちゃいやつが家にあるのだけれど、いかんせんキャンバスが狭く。
もっと広くお絵かきしたいだろうに、と考え物色してよいものを見つけましたこれ。

大きめのサイズできれいに書くことができるのと、●▲■のスタンプも楽しい。
さらに「赤字」でも書ける!これがすごい。どういう仕組みなんだろういったい。

ともかく大変満足です。
あとはお絵かきのバリエーションを増やさねば。。

Excelのシート名にファイル名が勝手に付いてしまう現象の解決法

Excelでシートを追加した際に、シート名を変更しようとすると
なぜかワークシート名が頭についてしまい困っていました。

原因は"[ ]"記号がシート名に含まれていることのようで、
これをやめると解消。
備忘録。

2011年6月2日木曜日

もんじゅ炉内中継装置撤去作業2011年6月

・福島原発以上に危険性のある高速増殖炉『もんじゅ』で今起きていること(6月11日頃危険)

もんじゅ、もう作業始まってるんですよね。。
6月30日、炉内中継装置の撤去作業で燃料などを出し入れする金属製の弁「燃料出入孔ドアバルブ」(直径約3メートル、高さ約80センチ、重さ約22トン)をクレーンを使って取り外す作業をしたとのこと。

テレビ新聞ではほとんど報道されていないので知らない間に大変なことになるのではないかとかなり不安。
この件は「もんじゅ 危険」とかでググッてみてください。

ガイガーカウンター購入検討

しかしまさか自分が生きている間にガイガーカウンター(線量計)を購入することになろうとは夢にも思ってなかった。。。
報道もネットも何が本当かよくわかりません。
なので自分で調べるしか、と、少し検討してとりあえず買ってみることに。

●TERRA MKS-05
・チェルノブィリ原発での作業員たちが持たされていたもの
・いま売られているガイガーカウンターの中では最も使い易く、起動速度や計測周期の速いもの(宮台さん言)
・現地では6万円台前半だそうです




●RADEX RD1503 (カルテックス)
測定範囲 0.05~9.99μSv/h
ベータ線も計測できる点がすばらしい。
が、いかんせん高騰中。(6/1現在99,980より)
平時であれば2万程度のはず。。しばらく値下がりするまで見送り中。
ナノセンス社 (仏) が日本語版を2万円程度で販売するとの情報あり。



●RADEX RD1703 (カルテックス)
上のやつの上位モデル。
計測時間が短いらしい。
どうせならこっちがいいなぁ。




●ガイガーカウンター腕時計
こ、これは。。



●REN200
現実的な値段で性能も及第点っぽいのでまずこれにしてみる。
本日時点、49800円也。
6月初旬に届く予定。

2011年6月1日水曜日

Russell Hobbs 電気カフェケトル

カップラーメンに
コーヒーに
焼酎のお湯割りに

ほんとうに便利です。
すぐに湧く。
これまでは電気ポット、通電しっぱなしでしたが、不要。
電気ポットのお掃除も、不要。
ていうか、電気ポット自体、不要。場所も不要。

良い買い物でした。満足。

ガイガーカウンター(REN200)

ポチッてしまった。。。
6月6日入荷予定とのこと。

色々調べてみたところ、ベータ線も測定出来る
RADEX RD1503 (カルテックス)
RADEX RD1706 (カルテックス)
のどちらかが欲しかったんだけど、いかんせん値上がりしすぎて高すぎる。
(5/30現在、10万円以上。昔は2~3万円だったとのこと。。)

比較的手頃でAmazonレビューの評価もよいREN200をとりあえず。
カルテックスのやつはまたいずれ値下がりしたら。

放射能除去は掃除が一番、とのことで、主に(というかほぼ。。)
奥さんが土日やらに窓や廊下を拭き掃除してくれているんだけど
効果の程がわかりようが無いためやってもやっても不安。
で、ちゃんと計測出来れば安心出来るだろうと。
(自分も今度ちゃんと掃除します。。。。)

後は行ってはいけないといわれている「公園」
近所の公園など、ほんとうにだめなのか大丈夫なのか、ぜひ計測。
届き次第またレポートします。

【2011/07/04追記】
遅くなりましたがその後実際に使用してみた結果のレポートです。
放射線量計測 横浜市戸塚区某所
あくまでも一個人の使用感ですが、購入を検討されている方のご参考になれば。

REN200は安い機種なのでやはり信頼性がイマイチかな、と感じています。
計測値も安定せず、同一環境でも値が上下するのですごく大雑把に高いかどうか、の判断にしか使えないかな、と感じています。
以前の検討記事 ガイガーカウンター購入検討 で書いた他の機種でもぜひ同一場所を計測してみて、より一層の安心感を得たいのはやまやま、そこまではさすがに資金が。。
と、思っていたら今再確認すると RADEX RD1503 (カルテックス) がかなり値下がりしてますね。
(2011/07/04時点 Amazonで59,800円)
今ならこちらを買うほうが絶対良いと思います!REN200とは1万円程度しか変わらないので。
あー、自分もほしい。。。。

●RADEX RD1503 (カルテックス)


●REN200